SSブログ
前の10件 | -

価値観の見つけ方 [弱者の戦略]

今回は、価値観の見つけ方について説明いたします。

価値観を知ると、自分が何をすべきで、
どこに向かうべきか迷いがなくなります。

価値観に沿った行動は、自己肯定感も増し、
メンタルも安定します。

では、詳しい価値観の見つけ方についてご紹介します。


・趣味・興味分析
 ① 趣味や興味のあることを10個書く。
 ② ①の中で、多くのものに当てはまる共通点を探す
 
 ②が価値観となる。
 
 例
 ① 読書、旅行、カフェ巡り、・・・
 ②新しいものに触れる

 価値観:新しいものに触れること
 
・妄想分析
 ① 自分の求めるものや理想が、全て手に入ったことを妄想する。
 ② その時何をしたいか考える。
 ③ ②に潜む価値観を考える

 ③が価値観となる。

 例
 ① 最高のコミュニケーション能力、この世の全ての知識、・・・・
 ② 困っている人に、どうすべきか教えてあげる
 ③ 貢献
 
 価値観:貢献

・憧れ分析
 ① 自分の尊敬する人や偉人を10人選ぶ
 ② ①で多くの人に当てはまる共通点を探す
 
 ②が価値観となる。

 例
 ① アインシュタイン、エジソン、・・・
 ② 周りをきにせず、自分の決めたことに対して探求すること。

 価値観:探求すること


是非試してみてくださいね。

これで弱者の戦略の説明は終わります。

次回からは、こんなときどうするの?といった
具体的解決策を紹介していきたいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

弱者の戦略ルール⑤価値観に沿う [弱者の戦略]

今回は、弱者の戦略ルール⑤価値観に沿うを説明いたします。

・自分の価値観を把握せよ

 価値観は、僕らが進む道の道しるべです。

 何かを選択する必要があるとき、何かを決断する時は、僕らは、迷ってしまいます。

 また、自分の選択が正しかったか、自分のやっていることが何かに役に立っているか不安にもなります。

 不安は集中力を削ぎ、行動力を奪います。

 そこで、自分の価値観をもつことで、迷ったときは、より価値観に沿う選択肢を選べば良いですし、今自分のやっていることに不安を感じたら、その行動が自分の価値観に沿っているか再確認することで、安心して行動することができるようになります。

 ですから、自分の価値観を把握することが必要です。

・自分の価値に沿った行動をとれ
 
 自分の価値観を把握したら、自分の行動や挑戦は、価値観に沿ったものを選びましょう。

 そうすることで、自分の選択に迷いがなくなり、自分のやっていることに自信を持てます。

 また、価値観に沿った行動をとることで、結果ではなく、今やっている行動そのものが自己実現になります。


とはいえ、中々自分の価値観を見つけるのは難しいです。そこで次回は価値観の見つけ方について説明いたします。
 
nice!(0)  コメント(0) 

自分の成長の楽しみ方 [弱者の戦略]

今回は自分の成長の楽しみ方を説明いたします。

自分を成長させる上で、つまずく原因の一つは、

できない自分と向き合わなければならないことです。

その解決方法としては、成長のプロセスを楽しむこと、成長していることを実感することです。

それには記録することが一番です。

以下詳しい内容を説明します。

・ルール化

 勉強やスキルを取得する時の記録に関するルールを決めましょう。

 自分のやったことや、理解したこと、できるようになったこと、改善点等記録を残すルールを決めます。

 例えば、25分勉強したら、5分で学んだことを記録することを繰り返すという感じです。


・数値化

  自分のやったことを数値化し記録しましょう。勉強時間や、集中度、勉強した項目数など自分の行動を数値で見ることができるものが良いでしょう。

 数値化し記録することで、自分の成長を可視化でき、成長を実感できます。


・フィードバック

 記録を見返して、自分がどれくらい勉強してきたか、どれくらい成長したかを確認しましょう。
 記録を通して自分の成長を実感できると成長することが楽しくなります。


是非試してみてくださいね。

次回は弱者の戦略⑤価値観に沿うを説明します。
nice!(0)  コメント(0) 

弱者の戦略④自分のできることを増やす [弱者の戦略]

今回は弱者の戦略④自分のできることを増やすを説明いたします。

自分のできることで、社会や組織を良くしていくのですが、

できることが多い方が良いに越したことがありません。

多くの不足に対応するためには、できることを増やす必要があります。

・内から出る好奇心に素直であれ

できないことができるようになるには、時間がかかります。

できるようになるまでは、できない自分を見ることになります。

それはちょっと辛いです。

社会や組織を良くするためだけで、モチベーションが続けばよいのですが、

続かない時のために対策を打っておきましょう。

その対策とは、好奇心に素直になるということです。

言い方を変えると、結果ではなくプロセスを楽しむというところでしょうか。

自分が疑問に思ったことを解決したり、こうしたらどうなるんだろうと試してみたり、

自分の中の好奇心を満たしてあげることで、自然とできることが増えていきます。

・常に少し難しいことに挑戦せよ

自分にとって難しいことに挑戦しなければ、できないことができるようになりません。

前に進むことができません。

かと言って、難しいこと過ぎると、嫌になります。

そこで、少し頑張ってできそうな難易度に挑戦すると良いです。

簡単だなと思ったらレベルを上げ、難しいなと思ったらレベルを下げて調整しましょう。

・知識やスキルは使え

知識やスキルは使わなければ、何の価値もありません。

使わないうちに知識は忘れ、スキルは衰えていきます。

使っているうち、不足部分や必要な部分ができて、

さらにそれをできるようにして、磨きがかかります。

人間の脳はインプットした時ではなく、アウトプットした時に記憶が定着します。

アウトプットを増やすことで、知識とスキルが身につくのです。

・自分の成長を楽しめ

自分の成長を楽しむことができれば、できない自分に出会うことが楽しみになります。

できないことがあればあるほど、楽しいことがたくさんあるのです。

これができれば、意識しなくても勝手にできることが増えていきます。


とはいえ、中々自分の成長を楽しむのは難しいです。そこで次回は自分の成長の楽しみ方について紹介したいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

行動力を上げる不安対策 [弱者の戦略]

今回は行動力を上げる不安対策を説明します。

僕ら弱者は行動をするのに、躊躇することがあります。

その原因の一つは不安です。

不安が原因で中々行動できない時があります。

この不安を解消することで、行動力を上げる方法を

ご紹介いたします。

行動力を上げる不安対策は以下の3つです。
  -不安対策ノート
  -ボディスキャン
  -スモールゴール

・不安対策ノート

 不安は、そもそも危機予測し危険を避けるためにあります。
 逆に、その機能を使い、不安を消して、行動力を上げましょう。

 ① 不安に思うことを箇条書きにする。
 ② ①で自分で対策できるものを全てピックアップする。
 ③ ②でピックアップしたもの全てに、それが起こらないような対策を書く。
 ④ ②でピックアップしたもの全てに、それが起きてしまった時の対策を書く。
 ⑤ ③を実行に移し、不安が実現してしまったときは④を実行する。


・ボディスキャン

 不安が起きると、僕らの身体は必ず反応があります。
 身体反応を感じることで、不安を客観視することができます。
 そして、身体反応はただの生理現象であり、当たり前のことだと認識しましょう。
 そうすることで、不安に強くなります。

 ① 深呼吸を3回する。この際、吸う時間よりも吐く時間が倍になるようにする。
 ② 足の先から頭まで、全身が今どんな感覚なのかスキャンするように調べましょう。
 ③ ②で違和感を感じた部位は、どのような感覚なのか吟味し、頭の中で実況してみましょう。
 ④ ③の違和感に対して、「違和感があっても大丈夫」と許してあげましょう。

・スモールゴール

 不安が起きるときの一つの特徴は、具体性・確実性がないこと、時間的に遠い距離にあることです。
 ステップを分割し、具体的かつ確実にできるスモールゴールを設定してあげることで、行動力をあげましょう。

 ① 不安を感じる行動のステップをできる限り分割する。(最初のステップは、足を動かす等簡単なものにしておく。)
 ② ①の一番最初のステップだけに集中し行動する。


是非試してみてくださいね。

次回は弱者のっ戦略④自分のできることを増やすを説明致します。


nice!(0)  コメント(0) 

弱者の戦略ルール③自分のできることを行動に移す [弱者の戦略]

今回は弱者の戦略ルール③自分のできることを行動に移すについて説明いたします。

・自分のできることを考え、行動せよ

社会や組織の中で、不足を見つけたら、その不足を埋める方法を考えましょう。

そこでポイントとなるのは、自分のできることの中で探すということです。

不足を埋めるために、何か勉強したり、スキルを身に着ける必要はありません。

今の自分にできることを考え行動するのです。

・思考や性格はそのままで良い

不足を埋めるために、自分の性格や思考は変える必要はありません。

今の性格や、今抱いている思考をそのまま、不足を埋めるために使うだけで良いのです。

自分の思考や性格を否定してしまえば、たちまち行動力が失われます。

自分のできることを考えたら、ただマインドフルネスになり行動にだけ集中しましょう。

・能力以上のことはやらない

不足を埋め始めると、当然上手くいかないこともあります。

その時に気を付けたいのは、能力以上のことはやらないことです。

能力以上のことをやろうとすればするほど、それをやり遂げることとに

執着してしまいます。そもそもに目的は、不足を埋めること。

その不足が、今の能力以上のことが必要ならば、

それは諦めるか、他人に任せ、

自分のできることで他に不足を埋められないか、ほかの方法はないか

考え行動しましょう。


とは言え、なかなか行動するのには勇気がいります。
そこで、次回は行動力をあげる不安対策を説明いたします。

nice!(0)  コメント(0) 

不足の見つけ方 [弱者の戦略]

今回は不足の見つけ方について説明致します。

不足の見つけ方は下記3つです。

-不満・不便メモ
-願望ノート
-面倒くさいメモ

不満・不便メモ

①自分や組織がやっていることに関して、不満や不便だと感じたら、メモをとる。
②時間が空いているときに、メモを見返し、その不満や不便を自分のできることで、解決できる方法を考える。
③ ②を実際に試してみる。
④ ③で良かった点・悪かった点を見直し、改善する。
⑤ ③→④を繰り返す。

願望ノート
①自分や組織がやっていることに関して、こうなったら良いのにと感じることがあれば、メモを取る。
②時間が空いているときに、メモを見返し、①の内容を自分のできることで、実現する方法を考える。
③ ②を実際に試してみる。
④ ③で良かった点・悪かった点を見直し、改善する。
⑤ ③→④を繰り返す。

面倒くさいメモ
①自分や組織がやっていることに関して、面倒くさいと感じることがあれば、メモを取る。
②時間が空いているときに、メモを見返し、①の内容を自分のできることで、簡単にできる方法を考える。
③ ②を実際に試してみる。
④ ③で良かった点・悪かった点を見直し、改善する。
⑤ ③→④を繰り返す。

どれも、同じような手順ですので、すぐに覚えることができ、
様々な場面で応用が利くと思いますので是非試してみてください。

次回は、弱者の戦略ルール③自分のできることを行動に移すを説明いたします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

弱者の戦略ルール②戦わない [弱者の戦略]

今回は、弱者の戦略ルール②戦わない
について、説明します。

弱者は、勝負をしようとした時点で、
負けが確定しています。

ですから、戦わないことが、大切です。

・人類皆仲間

誰かを、敵と思うのではなく、皆仲間だと考えるのです。

究極を言えば、人類すべて仲間だと考えます。

人類が発展するために、人類の一人である自分が協力する。

ただそだけなのです。

・不足を探し、不足を埋めよ

弱者が、人類の中で生きるためには、不足を埋めることです。

人間だれしも、不足の部分はあり、どんな組織も不足の部分があります。

人間も組織も必ず不完全です。

ですから、その不足をなるべく埋め、欠かせない存在になることが、

僕らの戦略です。

それが、他人がやらないことであり、僕ら弱者しかできないことです。

従って、常日頃から、何が不足しているか探すようにしましょう。

そして、自分のできることで、その不足を埋めるように行動しましょう。

・他人に譲れ

もし、自分のやっていたことを、自分を上手くやれる人が現れたら、

潔く譲りましょう。自分がやっていることに固執してはいけません。

人類発展のためには、上手くやれる人に譲るのが一番です。

そして、新しい不足を見つけ、その不足を埋めればよいのです。


ぜひ、戦わないという、戦略を試してみてください。

次回は、不足の見つけ方について、説明いたします。


nice!(0)  コメント(0) 

自分を受け入れる方法③マインドフルネス [弱者の戦略]

今回は自分を受け入れる方法③マインドフルネスをご紹介致します。

マインドフルネスは、今ここに集中するトレーニングです。

今自分が何を感じて、どう反応しているのか、何を考えているのか、客観的に観ることができるようになります。

マインドフルネスは、様々な場面で適用できるのですが、今回は歩行瞑想をご紹介したいと思います。

①歩く。
②地面についている方の足の裏の感覚に集中する。
③雑念が湧いてきたら、気にせず、また足の裏の感覚に集中する。

以上です。

雑念が湧いたときに、集中を戻す作業が一番のトレーニングとなりますので、雑念が湧いたことに関して、悲観的に思う必要はありません。

すごく簡単なトレーニングですが、このトレーニングを続けると

急にネガティブな感情が湧いてきても、その感情を認め、目の前のことに集中できるようになります。

ぜひ試してみてください。

次回は弱者の戦略ルール②戦わないを説明いたします。

参考文献

「サーチ・インサイド・ユアセルフ 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法」 チャディー・メン・タン 著


サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法


nice!(0)  コメント(0) 

自分を受け入れる方法②心理療法ACT [弱者の戦略]

今回は自分を受け入れる方法②心理療法ACTを説明します。

①思考を言語化する。
②自分の中に、その思考の居場所を作る。
③今現在に集中する。
④今の自分を観察する。
⑤自分の価値観を思い出す。
⑥価値観に沿った行動をする。

例:会社の電話に出たが、しどろもどろになってしまった。
①会社の電話に、まともに対応できないなんて、自分はダメ人間だと思っている。
②自分をダメ人間だと言う思考を追い出そうとせず、あるがままにさせておく。
③自分の呼吸に集中する。
④自分をダメ人間だという思考が頭から離れない自分を観察する。
⑤自分の価値観は、成長であることを思い出す。
⑥次同じような電話が来たら、どのような対応をすればよいか考え準備をする。

※参考文献 「幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門」 ラス・ハリス著


幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)








ぜひ試してみてください。

次回は自分を受け入れる方法③マインドフルネスをご紹介いたします。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。